粉瘤

粉瘤

1.粉瘤とは

粉瘤(アテローム)は、皮膚の下に袋状の構造(嚢胞:のうほう)ができて、そこに角質(皮膚の表面の垢)や皮脂などがたまることで形成される良性腫瘍です。

2.粉瘤の原因、好発部位

粉瘤の原因は以下のように考えられています。

毛穴の詰まりや傷により、皮膚の一部(表皮)が皮膚の内側に入り込む
▼入り込んだ表皮細胞が角質や皮脂を作り続け、袋状にたまる
▼それが次第に大きくなってしこりになる

粉瘤ができやすいところは、顔・首・背中・耳の後ろ・胸・お尻など皮脂腺の多いところです。

3.症状

  • しこり:やや硬く、皮膚の下にある丸い塊
  • 中心に黒い点(開口部):皮膚の表面に小さな穴があることが多い
  • 臭いドロッとした内容物:白や黄色の粘り気のある物質(角質・皮脂)
  • 炎症・痛み(化膿した場合):赤く腫れて熱を持ち、痛みを伴う(炎症性粉瘤)

4.炎症性粉瘤とは

粉瘤が細菌感染などで化膿すると「炎症性粉瘤」となり、以下のような状態になります。

  • 急激に腫れる
  • 強い痛み
  • 赤く熱を持つ
  • 内容物が自然に破れて出てくることも

この場合、抗生物質や切開排膿処置が必要になります。

5.治療法

非炎症性粉瘤

治するには手術が必要です。
局所麻酔で嚢胞を完全に摘出します。当日手術も可能です。

炎症性粉瘤

まず炎症を抑えてから摘出します。
抗生物質の内服または膿がたまっていれば切開して排膿します。
炎症が落ち着いてから手術を行います。

6.注意点

  • 自然に小さくなることは少ない
  • 内容物を無理に絞ると炎症や感染の原因になる
  • 市販薬で治すのは難しく、再発することが多い

7.いつ病院へいくべきか?

  • しこりが大きくなってきた
  • 赤く腫れてきた
  • 痛みや熱感がある
  • 繰り返し同じ場所にできる

このような場合は皮膚科を受診しましょう。